名称 | 富山国際交流促進事業協同組合 |
---|---|
所在地 | 〒939-8045 富山県富山市本郷町104番地 |
電話番号 | 076(464)3241 |
FAX | 076(464)3242 |
ホームページ | www.toyama-apt.com |
組合員企業 | 富山県内企業20社余り |
設立年月日 | 1992年10月22日 |
理事長(代表理事) | 尾谷清光 オダニホーム椛纒\取締役 |
特別の法人無料 職業紹介事業届出 |
届出受理番号:16−特―000013 届出受理年月日:2010年5月31日 |
事業の主な目的 |
|
組合(監理団体)の役割 |
|
当組合は1992年10月、組合員企業の強い要望により、富山県内の製造・建設業界を主とした異業種の協同組合として富山市に設立されました。
1993年5月の「外国人研修・技能実習制度」(当時)のもと、中国からの外国人研修生の受入を開始し、現在まで受入れ総数は5百数十名余りとなり、それぞれ組合員企業にて活動しております。
主な職種、業種としましては、製造・建設業関係で具体的には鋳物製造業、プラスチック製品製造業、機械加工製品製造業、家具製品製造業、建設業(とび、配管、左官、鉄筋施工)など多種多様です。
2007年11月には、富山県中小企業団体中央会富山県大会において、当組合のこの事業に対する功績が認められ優良企業として表彰されるという栄誉も頂戴いたしました。
2010年7月より入管法の一部改正により、あらたに「外国人技能実習制度」が施行されました。
技能実習生は日本人労働者と同じく労働関係法令、労働・社会保険関係法令.が適用されました。技能実習生の法的保護、その法的地位の安定を図るためあらたに「外国人技能実習制度」が施行され、監理団体の役割が非常に重要なものとなりました。
新制度では、監理団体(当組合)による実習実施機関(組合員企業)に対する指導・監督及び支援体制の強化などが求められております。
技能実習生を受入れるには当組合も監理団体として、国外にわたる職業紹介事業を行うことになり、2010年5月無料職業紹介(特別の法人無料職業紹介事業)の届出も済ませ、2011年1月には第1次受入れ技能実習生として受入れを実施しました。